【食品工場長候補】食品OEMメーカーの子会社(経験者)

おすすめポイント
私たちは、調味料・飲料・製菓・惣菜などの製造を手掛ける「食」のOEMメーカーのグループ会社です。小麦粉等ミックス粉のブレンド加工・小分け・ドレッシング・スープ・和風惣菜等の製造を行なっています。
今回は豊かな経験を持つ即戦力を大募集!
工場長候補として、手厚い待遇でお迎えいたします。
ぜひ、これまでの経験を活かして、安定した基盤を持つ当社でご活躍ください!
★社会保険完備
★昇給あり
★賞与あり
★転勤なし
★長期休暇あり
★交通費支給
★産休制度あり
★育休制度あり
★経験者歓迎
★車通勤OK
★リモート面接OK
2025年04月03日更新|お仕事No.66378
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務地 | 茨城県龍ヶ崎市向陽台1-1-1 |
給与 | 年収:580万円~700万円 月収:38.4万円~45万円 ※選考を通じて変動する可能性がございます。 ■昇給あり:年1回 |
賞与 | 年2回 |
仕事内容 | ◆食品のOEM製造を行う当社にて、将来の工場長候補を募集いたします。 【業務詳細】 まずは生産数量の予実管理、歩留まり改善など製造における全体の管理を行っていただきながら、これまでのご経験に応じて順次、下記業務をお任せします。 ◎具体的には… <日次> ・生産数量予実管理 ・歩留り管理 ・加工賃集計および報告 ・工程内不適合等のイレギュラー発生時の対応 <都度業務> ・クレーム発生時の対応、原因分析、是正策立案 ・来客対応、工場内案内、質疑応答(監査対応を含む) ・帳票フォーマット作成、内容更新 ・業者対応(一部、価格折衝を含む) ◎転勤はありません。 ※変更の範囲:会社の定める業務 契約期間:期間の定め無し |
必須スキル | 【必要なスキル/経験】 ・食品製造業での品質管理や生産管理の経験 ・製造現場での班長、チームリーダーとしての経験またはマネジメント経験 【尚可なスキル/経験】 ・品質管理・生産管理の知識(HACCP、ISO、FSSC、食品衛生法など) ・5S・改善活動など現場改善経験 |
必要な資格 | 【必要な資格/免許】 ・普通自動車運転免許 |
受動喫煙防止措置事項 | 敷地内喫煙可能場所あり |
試用期間 | 3ヶ月 |
学歴 | 高校卒 |
勤務時間 | 8:00~17:00(休憩60分/所定労働時間:8時間) ※稼働、受注状況に応じ早出、遅出、夜勤に従事いただく可能性あり ※平均月30時間程度 |
待遇 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 通勤手当(全額支給) 家族手当、残業手当、退職金制度 ベネフィット・ワン加入(レジャー施設・映画等の割引優待) 資格取得制度、制服貸与 |
休日・休暇 | 月8~10休みのシフト制(週休2日制)年間休日:110日 有給休暇(10日~20日※下限日数は入社半年経過後の付与日数)、慶弔休暇、産休、育休、GW、夏季休暇、年末年始休暇 |
こんな方にオススメ | 設立から45年以上の歴史を持ち、大手企業とも数多く取り引きを行なうUNITED FOODS INTERNATIONAL株式会社を母体に持つ当社。 だからこそ、揺るぎない安定した基盤があります。 「年齢を重ねても安心して働き続けたい」 「経験を活かして、より良い環境にいきたい」 そんな想いを持つ方にピッタリです。 ★栃木・群馬・茨城の転職エージェントはキープキャリエール └ 工場長・管理者・責任者等の求人多数! └ 掲載求人1,500件以上 └ キャリアプランに合わせたオーダーメイドのサポート 求人をお探しの方は応募フォームよりお問合せください。 <電話お問合せ> 028-647-3322【月~金:朝9時~18時】 |
選考プロセス | 書類選考、面接2回 ◎オンライン面接が可能です。 |
企業情報
勤務先企業名 | セフコフーズ株式会社 |
---|---|
勤務先企業所在地 | 茨城県龍ヶ崎市向陽台1-1-1 |
企業概要・企業特長 | 【企業概要】 私たちは、グローバルに展開している『UNITED FOODS INTERNATIONAL株式会社』のグループ会社。 小麦粉等ミックス粉のブレンド加工・小分け・ドレッシング・スープ・和風惣菜等の製造を行うOEMメーカーです。 <製造ライン> 粉末ブレンドライン(ナウター等)、粉末造粒ライン、液体充填ライン(豚汁等)、ボトリングライン(ドレッシング) 【企業特徴】 母体企業は国内外のグループ工場やパートナー企業と連携。 幅広い分野の食品づくりを行なっています。 なお、国内に10の工場、海外では6の工場を運営。 過去1年間のOEM実績は1,967商品、取引先企業は132社にのぼっています。 |
企業の強み | 【企業の強み】 時代とともに、ますます多様化する食生活に対して「安心と安全」を守ること、そして海外に向かって「大いなる夢を実現すること」が当グループのテーマ。 食のパーソナル化、高級化、そして自然志向。食生活がさまざまに変化するなかで、創業以来一貫して、「安心・安全であること」「美味しいこと」をモットーに、顧客の多様な要望に応えてきました。 |