転職お役立ち情報
-
心理的安全性がもたらすメリット
チームの心理的安全性が高いことは、企業に良い影響を沢山与えてくれます。 それでは心理的安全性によるメリットを見ていきましょう。 1)責任感が芽生えやすい 2)パフォーマンスの向上を期
-
三角うさぎ
今、うちのうさぎの顔は、 三角形になってしまいました。
-
運動
週3日を目標に、運動を始めました。 1日30分ですが、心地よい疲労を感じます。 現状、体脂肪率が、肥満で、筋肉のない人なので、 筋肉をつけて、どうにかしたいです。
-
ピアノ
子どもの頃から使っているアップライトピアノを 修理するか電子ピアノに買い替えるか迷っていました。 ピアノ調律師さんに自宅に来てもらい、中身を見てもらったところ 当時では高価なランクの
-
ホットケーキミックスのレシピ募集中
ホットケーキミックスが余っていて消費に困っています。 普通にホットケーキやパウンドケーキ・・・クッキー等々焼いてもいいのですが 体と相性が悪いのか、必ず太るのでちょっと控えたいところなのです・・・
-
ゴミ当番
お当番グッズが回ってきたあ 少々気が滅入ります 我が地域、週4日のゴミ出し当日、前後に かご類用意、整理整頓、掃除、施錠、 なかなかやることがございます にもまして、ステ
-
新しいこと
会社全体で新しいツールの導入をする事になりました。 今まで使用していた機能もありましたが、ほとんどが初めてのものなので 毎回新鮮な気持ちでいます。 業務効率化を図
-
なぜ今心理的安全性が注目されているのか?
心理的安全性という言葉が知られたのは結構前になりますが、 気兼ねなく発言できるチームにしたい、 情報交換を活発にしたい チーム状態によってはよくある悩みであり、 チームを管理「
-
大人の余裕?
こんにちは。 キープキャリエールの松田です。 先日某100円ショップで買い物をしました。 レジで「こちらは200円商品ですがよろしいでしょうか?」と聞かれ
-
リフレクソロジー
最近リフレクソロジーに興味があり 本などを見ながら挑戦しています。 reflexology = reflex(反射)+ ology(学問) が名前の由来だそうです。 足つぼ というと